これからはオーダーの時代がやってくる?東京着物リメイクazu
これからは、
大量生産からオーダーの時代になっていく?
そんな情報をよく聞いたり、見たりするようになりました。
男性のスーツは既にその方向に動いているようです。
アオキ、タカキューなど。
安いスーツを大量に作って大量に売る、
という販売方法は、とにかく回転していないと、在庫がすごいことになります。
このコロナでリモートワークが一気に増え、
スーツが売れなくなりました。
そこで在庫が一気に増えて、
販売方法を見直すしかありませんでした。
スーツはある程度形が決まってるので大量生産しやすいアイテムですものね。
オーダーにすれば、
サンプルはもちろん必要ですが、
大量生産とは比較にならないほど在庫は減ります。
もともとオーダーをやっている私としては、
これは嬉しい傾向です。
私のような個人商店は、大量生産をする資金も販売力もないので、最初からオーダー、という在庫をかかえない方法でやっているのですが、
世の中がこっちに追いついてきた?笑
昔は既製品がなかった為に、オーダーがメインでしたが、既製品、というものが出てきて大量生産、大量消費の時代になりました。
そして、また時代は回帰してきています。
先日、ホリエモンが、
昔のような個人商店がまたくる、と言っていましたが、
確かにそうだろうな、と思います。
だって、
全国どこに行っても同じ物しか売ってないなんてつまらない!ですよね。
昔賑わっていた商店街がまた戻るとは思いませんが、商店街でも、その中で時代に合わせて変化し、挑戦し続けた店は残ると思います。
実は私も商店街にいた事があります。
そこそこ古い商店街で、青年部とかは頑張っていたとは思いますが、それでも商店街は廃れていっていました。
私はそこにお嫁に行っていたので、強い立場ではないので、自分が思うようには商売は出来ず、どんどん諦めの境地になっていきました。
そして、新しい事をやる気力もなくなり…
という最悪の日々でした。
商店街の人々は、一部を除いてほとんどの人は昔からのやり方を変えようとしません。
上手くいっていた時代を引きずっています。
それでは、時代に取り残されるのは当然です。
ですから、商店街が廃れていったのは、もちろん大手スーパーという強敵のせいもありますが、本人達の問題も大きいと思っています。
やれる事は全部やったのか?
時代のせいにして逃げていないか?
と思ってしまうのです。
そんな世代の商店街から、
新しい個人商店が今どんどん出来ています。
商店街のような集合体ではなく、
こんなところに?というような場所にぽつんと一軒家?みたいなお店も増えています。
みんなそれぞれが発信し、どんどん新しい事に挑戦している個人商店です。
昔の商店街とは違う個人商店がこれからの時代には強いかもしれません。
私のいた商店街でも、もちろん頑張っている人もいます。
近所の魚屋さんの奥さんは、
インスタで毎日お魚をあげて注文を受けているようです。頑張れ!
これからは個人が強い時代とも言われています。自由になんでも挑戦出来る個人のビジネスは面白いです。
今はそんな仕事が出来ている事に感謝です。
因みに、私が嫁に行った商店街のお店は廃業してしまいました。残念!